# .env
# ===== 必須環境変数 ======
PORT=3002
HOST=0.0.0.0
# 注意: PORTはメインAPIサーバーとワーカーのヘルスチェックエンドポイントの両方で使用されます
# DB認証を有効にするには、Supabaseのセットアップが必要です。
USE_DB_AUTHENTICATION=false
# ===== オプション環境変数 ======
## === AI機能(スクレイプ時のJSON形式、/extract API) ===
# AI機能を有効にするには、OpenAI APIキーをここに設定してください
# OPENAI_API_KEY=
# 実験的機能: Ollamaを使用
# OLLAMA_BASE_URL=http://localhost:11434/api
# MODEL_NAME=deepseek-r1:7b
# MODEL_EMBEDDING_NAME=nomic-embed-text
# 実験的機能: OpenAI互換APIを使用
# OPENAI_BASE_URL=https://example.com/v1
# OPENAI_API_KEY=
## === プロキシ ===
# PROXY_SERVERは完全なURL(例: http://0.1.2.3:1234)またはIPとポートの組み合わせ(例: 0.1.2.3:1234)を指定できます
# プロキシが認証不要の場合は、PROXY_USERNAMEとPROXY_PASSWORDのコメントアウトを解除しないでください
# PROXY_SERVER=
# PROXY_USERNAME=
# PROXY_PASSWORD=
## === /search API ===
# デフォルトでは、/search APIはGoogle検索を使用します。
# Googleの代わりにSearXNGを使用する場合は、JSON形式が有効なSearXNGサーバーを指定できます。
# enginesとcategoriesパラメータをカスタマイズすることもできますが、デフォルト設定でも問題なく動作します。
# SEARXNG_ENDPOINT=http://your.searxng.server
# SEARXNG_ENGINES=
# SEARXNG_CATEGORIES=
## === その他 ===
# Supabaseセットアップ(DB認証、高度なログ記録などをサポート)
# SUPABASE_ANON_TOKEN=
# SUPABASE_URL=
# SUPABASE_SERVICE_TOKEN=
# 認証をセットアップ済みで、実際のAPIキーでテストする場合に使用
# TEST_API_KEY=
# このキーでキュー管理パネルにアクセスできます。デプロイメントが公開されている場合は変更してください。
BULL_AUTH_KEY=CHANGEME
# これはdocker-compose.yamlによって自動設定されます。設定する必要はありません。
# PLAYWRIGHT_MICROSERVICE_URL=http://playwright-service:3000/scrape
# REDIS_URL=redis://redis:6379
# REDIS_RATE_LIMIT_URL=redis://redis:6379
# PDFの解析にllamaparseキーを使用する場合に設定
# LLAMAPARSE_API_KEY=
# サーバーのヘルスステータスメッセージをSlackに送信する場合に設定
# SLACK_WEBHOOK_URL=
# ジョブログなどのPostHogイベントを送信する場合に設定
# POSTHOG_API_KEY=
# POSTHOG_HOST=
## === システムリソース設定 ===
# 最大CPU使用率のしきい値(0.0-1.0)。CPU使用率がこの値を超えると、ワーカーは新しいジョブを拒否します。
# デフォルト: 0.8 (80%)
# MAX_CPU=0.8
# 最大RAM使用率のしきい値(0.0-1.0)。メモリ使用率がこの値を超えると、ワーカーは新しいジョブを拒否します。
# デフォルト: 0.8 (80%)
# MAX_RAM=0.8
# セルフホストインスタンスへのローカルWebhook送信を許可する場合に設定
# ALLOW_LOCAL_WEBHOOKS=true